AI-OCRのオンプレミス導入ガイド|キャラコン  » AI-OCRの基礎知識

AI-OCRとは

近年、さまざまな分野への活用が進んでいるAI(人工知能)。OCRの技術と融合された「AI-OCR」も登場し、業務効率化に役立つツールのひとつとして注目を集めています。

そこでこのページでは、AI-OCRに関する基礎知識や、AI-OCR製品を検討する際に確認しておきたいポイントをまとめました。AI-OCRの導入を検討している企業担当者様は、ぜひ参考にしてください。

AI-OCRとOCRの機能の違い

AI-OCRとOCRの機能の大きな違いは、「AIを活用しているかどうか」という点です。

OCR(Optical Character Reader)とは、画像データからテキスト部分を認識し、文字データに変換する光学文字認識機能のことを言います。しかし、OCRは文字認識率の低さが弱点であり、とくに文字の種類がたくさんある日本語については、OCRだけで文字入力作業を効率化するのが困難な状態でした。

一方のAI-OCRは、OCRにAI技術を加えたもの。AIの機械学習によって文字認識率を向上させることができるほか、さらには手書きの文字や非定型フォーマットの文字の認識も可能になるなど、さまざまな文字入力業務を効率化できるツールとして注目を集めています。

AI技術をかけ合わせる
メリット

1.文字識字率が高い

AI-OCRでは、AIに深層学習(ディープラーニング)させることにより、一度読み間違えた文字も学習することで、文字認識率を向上させることが可能になりました。また、複雑な手書き文字非定型フォーマットの文章の読み取りが可能なAI-OCRもあります。

2.フォーマットが異なる帳票に
対応できる

OCRを使って文字を読み取る場合、事前に読み取り位置や項目などを指定しておく必要がありました。しかし、AI-OCRの場合は、AIが読み取り位置や項目を自動で抽出してくれるため、異なるフォーマットの帳票の場合でも、資料をスキャンするだけで文字を認識してくれるようになります。

3.業務システムやRPAとの連携でさらに作業効率がアップする

OCRの場合は、資料をスキャンして文字データを取得したとしても、情報の仕分けなどについては人の手で行う必要がありました。

しかし、AI-OCRの場合は、機械学習によって読み取ったデータが何を意味するものなのか、どこに入力するべきものなのかを自動で抽出・生成できるので、入力作業の効率を大幅にアップさせられるようになりました。

さらに、ルーティン化された業務を自動で行うRPA(Robotic Process Automation)と連携させることで、データ抽出〜入力〜出力までの一連の業務の自動化も実現できます。

AI-OCRによる業務効率の向上が見込める業務例

AI-OCRによって業務効率アップが見込める業務例としては、以下のようなケースが挙げられるでしょう。

  • 出納業務:請求書や社内申請書を自動で読み取りデータ抽出→帳票データの確認作業を削減
  • データ化業務:紙で管理されていたデータの電子化、システム化をサポート
  • 受発注業務:紙で届いた注文書をスキャン→受発注システムに自動登録
  • 申込書の処理業務:手書きで申請された申込書の文字データ取得→システム登録をサポート

100%の認識精度は理論上
不可能

ここまでAI-OCRの魅力にフォーカスしてきましたが、もちろん注意すべきところもあります。その中でもまず知っておくべきなのが、AI-OCRはさまざまな文字を100%の精度で読み取れるものではない、ということです。

AI-OCRによって紙データの抽出自動化システムを実現したいのであれば、それぞれの会社にとって“丁度いい付き合い方”がどこなのかを探っていく必要があります。

手間やミスが減るなら導入の価値あり

AI-OCRに100%の文字認識精度を求めるのは理論上不可能であるものの、それでもヒューマンエラーの削減には少なからず貢献してくれるでしょう。

どんな設備を導入しようとも、最後には必ず人間によるチェックは必要なものです。そうした手間を加味しても、結果として業務の効率化や全体のコスト削減などにつながるのであれば、導入を検討する価値は十分にあります。

ディープラーニングによってAIの精度は向上する

AI-OCRをより会社にとって使い勝手の良いものにするためには、AI-OCRにより多くの情報を読み込ませ、学習を繰り返させることが大切です。これが「ディープラーニング(深層学習)」であり、学習を繰り返すことでAIの精度が向上し、AI自らがより複雑な文字列であっても認識できるようになっていきます。

読み取りの精度は学習するデータの質と量に影響されるため、できるだけ多くのデータを読み込ませることが大切です。

「AI-OCR」の種類

汎用×定型フォーマット型

読み取る帳票が「汎用」で、帳票のフォーマットが「定形」であるAI-OCR。事前に帳票のフォーマットを定義し、「どこに何が書かれているのか」や「どこに書かれているデータを抽出するのか」などを指定することで、指定したデータを抽出してくれます。

ただし、事前に定義づけるため抽出精度は高いものの、扱うフォーマットの種類が増えるごとに逐一定義づけする作業が必要になります。

汎用×非定型フォーマット型

読み取る帳票が「汎用」で、帳票のフォーマットが「非定形」であるAI-OCR。AIに帳票のフォーマットを学習させることで、「どこに何が書かれているのか」や「どこに書かれているデータを抽出するのか」をAIが理解するようになり、さまざまな帳票から意図したデータを抽出してくれます。

ただし、フォーマットを定義づける業務は不要になるものの、精度を高めるためにはより多くのデータを学習させることが必要で、活用できるレベルになるまでに時間がかかることもあります。

業務特化×非定型フォーマット

読み取る帳票が「特定種別(特定の業務に特化している)」で、帳票のフォーマットが「非定形」であるAI-OCR。業務に特化していることで、製品の提供元がAI-OCRに多くのデータを学習させており、初めからさまざまな帳票からデータを読み取ることが可能です。

ただし、特定の業務で使用されている帳票にしか対応しない点には注意が必要です。

AI-OCRの価格

テレワークやペーパーレス化が急速に浸透した現代においては、AI-OCRは紙資料のデータ化などの業務効率化に大きく貢献してくれるツールの一つです。とはいえ、導入する際にかかる費用が気になっているという企業担当者様も多いのではないでしょうか。

自社にあったAI-OCRを検討する際に大切なのが、「費用対効果」をきちんと確認すること。ポイントを踏まえた検討で、自社により効果が見込める製品を選ぶことが何よりも大切です。

AI-OCRの価格について詳しく見る

AI-OCRの無料トライアルで
確認すること

たくさんの会社から数え切れないほどのAI-OCRがリリースされている昨今、自社にあった製品を導入したいのであれば、AI-OCRの無料トライアルを受けておくことをおすすめします。

とはいえ、ただ闇雲に利用するだけでは意味がありません。上司や会社全体を説得し、AI-OCR本格導入を進めたいのであれば、きちんとした効果検証を行っておくことが大切です。

AI-OCRの無料トライアルについて
詳しく見る

AI-OCRのセキュリティ

AI-OCRが取り扱うことになる情報の中には、セキュリティ対策が必要な個人情報をはじめとした機密情報も含まれています。個人情報を多く取り扱う企業においては、社内規定などを理由として導入を見送らざるを得ないケースも少なくありません。

この背景はAI-OCRのベンダーも把握しており、近年ではセキュリティ面に配慮したAI-OCRも多く登場しています。

AI-OCRのセキュリティについて
詳しく見る

AI-OCRオンプレミスと
クラウドの違い

導入するAI-OCR製品を検討するうえで知っておきたい要素のひとつが、オンプレミス型とクラウド型の違いです。この2つは、できることは同じでも、似て非なる特徴がいくつか存在しています。自社にあったAI-OCR製品を導入するためには、それぞれの違いを把握したうえで、製品を比較することが大切です。

AI-OCRオンプレミスとクラウドの
違いについて
詳しく見る

AI-OCRとRPAの連携

RPA(Robotic Process Automation)は、ルーティン化されたパソコン業務を自動化してくれるツールです。RPAはAI-OCRとの相性が非常によく、連携させることでさらなる業務効率化を実現してくれることから、昨今注目を集めています。

AI-OCRとRPAの連携について
詳しく見る

AI-OCRが使えない?

企業のDX推進やペーパーレス化、業務効率化などを後押ししてくれるツールとして、近年多くの企業で導入が進んでいるAI-OCRですが、中には「AI-OCRが思ったより使えなかった」と感じられてしまっている場面もあるようです。

とはいえ、ケースによっては解決策もあることから、一朝一夕に判断することはおすすめしません。

AI-OCRが使えない場面について
詳しく見る

AI-OCRのメリットデメリット

紙の書類からデータを抽出しデジタル化してくれるAI-OCRは、業務効率化ツールのひとつとして多くの企業で導入が進んでいます。とはいえ、AI-OCRにも弱点はいくつか存在しており、効率的にAI-OCRを扱っていくためには、メリットデメリットをどちらも把握しておくことが大切です。

AI-OCRのメリットデメリット
について詳しく見る

THREE SELECTIONS
\得意分野で選ぶ/
おすすめのAI-OCRソフト3選【オンプレミス編】
ここでは、HP上にオンプレミス版の料金が掲載されているソフトの中から、特徴的な3ソフトを紹介します。AI-OCRの導入を考えている方は、自社の課題を解決できるソフト選びの参考にしてください。
確認作業を
大幅効率化
DynaEye11
AI-OCR
引用元:株式会社PFU公式HP https://www.pfu.ricoh.com/dynaeye/product/dynaeye11/
注目ポイント
認識結果は自動で照合
作業者の確認時間を短縮

2つのOCRエンジンが各々の認識結果を自動で突合せ。目視箇所の大幅削減で、作業者の確認時間を短縮

導入実績

金融・流通・農業・建設・自治体・物流・購買

定額 従量課金
トライアル
○ 60日間無償(機能制限なし)
海外ビジネスにも
柔軟対応
AIRead
引用元:アライズイノベーション株式会社公式HP https://airead.ai/
注目ポイント
ロシアや東南アジアにも対応
多言語対応の読取り

日本語・英語の他に、多くの言語の読み取りに対応。海外(シンガポール)での利用実績あり

導入実績

金融・介護・卸売・自治体・運送・製造

THREE SELECTIONS
\得意分野で選ぶ/
おすすめのAI-OCRソフト3選【オンプレミス編】
ここでは、HP上にオンプレミス版の料金が掲載されているソフトの中から、特徴的な3ソフトを紹介します。AI-OCRの導入を考えている方は、自社の課題を解決できるソフト選びの参考にしてください。
確認作業を
大幅効率化
DynaEye11
AI-OCR
引用元:株式会社PFU公式HP https://www.pfu.ricoh.com/dynaeye/product/dynaeye11/
注目ポイント
認識結果は自動で照合
作業者の確認時間を短縮

2つのOCRエンジンが各々の認識結果を自動で突合せ。目視箇所の大幅削減で、作業者の確認時間を短縮

導入実績

金融・流通・農業・建設・自治体・物流・購買

定額 従量課金
定額 従量課金
トライアル
○ 60日間無償(機能制限なし)
海外ビジネスにも
柔軟対応
AIRead
引用元:アライズイノベーション株式会社公式HP https://airead.ai/
注目ポイント
ロシアや東南アジアにも対応
多言語対応の読取り

日本語・英語の他に、多くの言語の読み取りに対応。海外(シンガポール)での利用実績あり

導入実績

金融・介護・卸売・自治体・運送・製造

定額 従量課金
トライアル
○ 初月無料
社外から書類を
アップロード
スマートOCR
引用元:AI inside株式会社公式HP https://www.smartocr.jp/
注目ポイント
アプリ連携機能で
      スマホから書類を読み取り

スマホアプリでの書類撮影に対応。AI歪み補正エンジンと組み合わせ整形し文字列を認識

導入実績

金融・卸売・建設・物流・メーカー・M&A仲介

定額 従量課金
-
トライアル
○ 5日間無料(100枚まで)

■選定条件
「AI-OCR オンプレミス」 でGoogle検索(2023年2月27日)をして表示された、検索結果全13ページに表示されたAI-OCR(オンプレミス)ソフトのうち、 HP上にオンプレミスの料金体系が掲載されている3社を選出。
「DynaEye 11 AI-OCR」…料金体系が掲載されている中で、読み取り精度が一番高い
「AIRead」…料金体系が掲載されている中で、多言語への対応が一番多い
「DX Suite(AI inside Cube)」…料金体系が掲載されている中で、唯一作業速度を選べるマシンを提供している
として選出。
※参照元:AI inside公式HP:AI inside Cube 「 https://inside.ai/service/ai-inside-cube-series/

トライアル ○ 初月無料
社外から書類を
アップロード
スマートOCR
引用元:AI inside株式会社公式HP https://www.smartocr.jp/
注目ポイント
アプリ連携機能で
      スマホから書類を読み取り

スマホアプリでの書類撮影に対応。AI歪み補正エンジンと組み合わせ整形し文字列を認識

導入実績

金融・卸売・建設・物流・メーカー・M&A仲介

定額 従量課金
-
トライアル
○ 5日間無料(100枚まで)

■選定条件
「AI-OCR オンプレミス」 でGoogle検索(2023年2月27日)をして表示された、検索結果全13ページに表示されたAI-OCR(オンプレミス)ソフトのうち、 HP上にオンプレミスの料金体系が掲載されている3社を選出。
「DynaEye 11 AI-OCR」…料金体系が掲載されている中で、読み取り精度が一番高い
「AIRead」…料金体系が掲載されている中で、多言語への対応が一番多い
「DX Suite(AI inside Cube)」…料金体系が掲載されている中で、唯一作業速度を選べるマシンを提供している
として選出。
※参照元:AI inside公式HP:AI inside Cube 「 https://inside.ai/service/ai-inside-cube-series/

AI-OCRソフト3選【オンプレミス編】

AI-OCRソフト3選【オンプレミス編】